システム概要  本と森の交換  交換手順・送り方  本の評価  交換申込み用紙  たもかぶ  本の里親  一反の森とらすと  一坪の森とらすと  手づくり家具  田舎物件  歴史  吉津耕一著書  週刊たもかく  南会津の森から  会社の概況  株主募集  たもかくへの手紙  卒業制作  連絡先一覧  提携先一覧  入会地の地図  目論見書
Q本と交換した森に家は建つのか?
斜面 Aスキー場のゲレンデ位の斜面ですから無理です。自分の森を持ってもらうための山だと考えて下さい。
A家を建てられるような土地は他にありますが、1坪1,750円というわけにはいきません。電気・電話・水道・排水路の確保できる土地は1坪10,000円以上です。
この他、農業委員会の許可が必要ですが農地は坪3,000〜5,000です。

Qキャンプはできるのか?
A物理的、法律的に不可能ではありませんが、斜面の雑木林ですから水の確保や山火事の危険性などを考えれば、やらない方がいいでしょう。

Q自分の土地がどこだかわかるのか?
A公図を地図上で区分していますから一坪を特定するのは大変です。面積が広くなればなる程、わかりやすくなります。300坪は30メートル×33メートルですので一反の森とらすとまで集めてください。

Qどんな木が生えてるのか?
A直径20センチ前後の楢・欅・えんじ・栗・クルミ・山桜などの雑木林です。だいたい楢(なら)が一番多くて、次が欅(けやき)や栗でしょう。ブナの生えている森もあります。

Q木は切ってもいいのか?
Aいいですが、今切ってしまうのはもったいないです。マキやキノコのホダ木くらいにしか利用できません。あと20年位手入れして育てれば、家具材や建築材としても利用可能です。でも、全部は切らないで木を残して欲しい…。(ぼそっ)

Q税金や管理料はかかるのか?
A1,750円の中に含まれています。何も負担はかかりません。
 1,750円の内訳は…
1坪1750円 土地  50円/m2×3.3m2/坪=165円/坪
立木  159円/m2×3.3m2/坪=525円/坪
管理費 321円/20年×3.3m2/坪≒1060円
管理 管理は20年間、立木の成長を促す管理を全体として行います。

Q20年経ったらどうなるのか?
A管理(下草刈り)はしなくても立派な森になってくれているのではないか…と期待しています。希望されるお客様に対しては、引き続き一坪当たり20年で1,000円、300坪なら1年15,000円で管理を引き受けます。

Q登記はできるのか?
Aできますが、1坪・1,750円の土地を登記するのに司法書士に依頼すると2万円以上もかかるのと、交換したり買い集めるのに手続きが面倒になるので300坪にまとまったら一ヶ所にまとめて登記してもらっています。

A300坪分の売渡し証を送り返して頂ければ、こちらでまとまった土地と交換します、そのときの登記料はお客さまの負担になります。
A複数の方の一坪の森とらすとを集めて300坪の一反の森とらすとへ、そして登記。これは可能ですが、後々のことを考えるとお勧めしません。また、複数の方の一坪の森とらすとを一反の森とらすとへ替えた場合の入会権は一人の方のみの権利になります、全員の方が入会権を持てるようなことはできません。


Qコレクションをそっくり引き取ってもらえるのか?
うらない館 Aそっくり引き取る事はできますが、一部は運転資金のために売らざるを得ません。全部を売らないで保存する事は現時点では不可能です。
うらない館(=売らない)という倉庫が1棟あります。珍しい本を集めて展示館のようにする予定です。

Q運賃は送り主負担とあるが、取りに来てもらえないのか?
Aお客様が運賃を負担して下さるのであれば、4トン車で東京−只見間 片道6万円程度で運送業者を手配できます。

Q交換券で買い物した場合おつりは?
A本の店で図書券と同様の使い方ができます、おつりはでません。他の提携店での使用でも同じです。
A何度かに分けて本を送る場合(交換券をその都度同封)、合計の金額の交換券になります。高額の交換券は損になりますので注意してください。

Qその他は、お問い合わせください。
A〒968-0431
 福島県南会津郡只見町楢戸椿61(ならど/つばき)
 TEL 0241-82-2777 FAX 0241-82-2943
 (事務所=9:00-17:00・土日は休み)

 システム概要  本と森の交換  交換手順・送り方  本の評価  交換申込み用紙  たもかぶ  本の里親  一反の森とらすと  一坪の森とらすと  手づくり家具  田舎物件  歴史  吉津耕一著書  週刊たもかく  南会津の森から  会社の概況  株主募集  たもかくへの手紙  卒業制作  連絡先一覧  提携先一覧  入会地の地図  目論見書